2018-01-01から1年間の記事一覧

物事が捗らない時の進めるための考え方ですね

なかなか基本的な計算ができるようにならない子供は数学嫌い(でも無関心でもあるのかな?)なのかなと思い、数学嫌いになる原因て何だろうと思っていたところ、こんな記事があったので読んでみました。 この記事の中で、私は、「本質的な話になりますが、人…

最終確認は、その製作に責任を持つものにしかできない。そりゃそうだ。

AI

AIを使って契約書の作成を効率化するサービスの記事があったので読んでみました。 契約書の類型や自社の立場などレビュー条件をサービス利用者が指定し、この条件に当てはまる情報を基準としてレビューしてくれるサービスのようですね。 AIは、その条件に対…

数学の問題を解くアプリも進歩してますね

面白そうな数学のスマホアプリがあったので見てみました。 多分、単に数学を解かせるアプリはこれまでにも色々あったのでしょうけど、方程式を手書きで書かせて認識させて入力するインタフェースは良いですね。 私は、以前、論文などを書くときに、式をパソ…

現在のAIは単なる関数

AI

AIを定義してどのように考えて取り組んでいくべきか説明されている記事があったので読んでみました。 まず、AIをちゃんと前提として定義してくれているので、何だか読みやすいです。今までの記事や書籍は、何だか抽象的だった気がしてます。 記事の中では、…

ポジティブな方向なら面白いのかな

AI

MITやカタール大学で、機械学習活用した、「情報ソースの正確性」や「政治的中立性」を判断するシステムを開発しているとのことです。 情報ソースの正確性は、いろいろなイメージがつくのですが、「政治的中立性」ってのがイメージつかなったのですが、政治…

やっぱり理解は事例からなんだなあ。

青色LEDでノーベル賞を取った中村さんから数学の教育に関するお話を伺った記事があったので読んでみました。 記事の内容から、私として印象に残ったのは、"自分で検証すらしないで、結果だけを安易に利用しようという魂胆では、新しいものは産み出せない"…

個人的にはAIはこんな使い方のほうが面白そうな印象かなあ

AI

AIの活用は、こういった方向のほうが面白そうだなあ。直接的にビジネスに活用する方向には結びつきにくいので、相当な資金がないと会社は採用できないと感じますけど。 商品などの具現化に向けてのヒントを得るためにAIを支援として活用するようです。 これ…

近視眼的すぎる物の見方がずっと続いた結果でしょうか?

これを読むと、世界的な傾向からは日本だけ置いて行かれている、というか日本だけが世界と真逆な傾向とも見てとれますね。できることだけに絞ろうとしているのでしょうか?。でも、何が具体的に将来にとって役に立つのかという予測は、未来像を100%予測でき…

編み物で数学を学ぶってなんだろう。

面白そうな記事があったので見てみました。 サラ・ジャンセン氏曰く、「学生たちは現実世界での作業を通して数学を学ぶことで、座学で得る知識よりも深い理解を得ることができます」とのことで、その方法として編み物を使っているそうです。 具体的には、 「…

結局、好きこそものの上手なれ、ということかな

「バカの壁」と「AI」との関係の記事がなんとなく興味を引きました。 既存のものを提供するだけならこれまで通りすれば良いのだけど、今は、求められているものはこれまでとは違うもので、かつ常に変動するものであるということから、マニュアル通りにはいか…

京都賞なんて知らなかった(多分恥ずかしいのかな)

科学や芸術の発展に貢献した人に贈られる京都賞というのがあるのですね。 知らなかった…。きっと恥ずかしい。 歴代の受賞者には、後にノーベル賞を受賞する山中さん等がいらっしゃるのですね。 それで、今回の受賞内容は、 代数解析学で重要な役割を果たす「…

興味深いけど、何となくAIと連携したらどうなっちゃうんだろう

細かいことはよくわからないけど、何となくいろんな妄想をしてしまいそうな研究をしているのですね。 www.jst.go.jp 情報通信の世界に近い印象を持ちました。 例えば、Web APIにて提供している様々なデータを重み付け変化させて組み合わせて、いろんな効果を…

未来は人間だけでも作れないのでは

AI

AIも知ったかぶりでもっと深く理解しなきゃいけないのに、またAIの記事をちょっと読んでブログに書いてしまってます。最初にこんなこと書くのもダメですね。 toyokeizai.net 「AIは万能ではない」 おっしゃる通りと思います。 AIには手足がないですし、定型…

AIブームはもう終焉しつつあるんですね

AI

AIは、日本ではブームだけど、世界的には実用化の方向に進んでいるようです。 ascii.jp ガートナーが発表したハイプ・サイクルを見比べると、 (1) 2017年 日本 https://gartner.co.jp/press/html/pr20171003-01.html (2) 2017年 アメリカ ガートナー | プレ…

ブロックチェーン技術が気になる

最近、AIやIoTは食傷気味で、今はブロックチェーンが気になってます(でも仮想通貨の投資(投機?)には全く興味ない)。とはいっても、"分散"を特長とする技術なのだから、AIやIoTとは何かしら関係性がでてくるはずだけど。 丁度、タイミングよく勉強方法を…

ニューロファジー、なんだか懐かしい

AI

なんだか懐かしい。 japan.cnet.com ファジー"曖昧"な入力をもとに、細かい制御を実現するイメージだったかな。 ディープラーニングは、ファジーをもっと最適化するもので、なるべく自己完結することになるのかな。 でも思うのだけど、ルールまでAIが考えた…

AIって何で注目されてきているのかな?

AI

AIとは何なのでしょうか? この記事を読んでいて、そもそもAIって何で注目されてきているのかな?と思ってしまいました。 昔から、人は、より上手く早く簡単にできるように、様々な道具を考案して工夫してきています。私は、AIってその延長線上のものと思っ…

テクノロジーは万能?

タイトルに興味を持ったので少し読んでみました。 人口急減のことはすごく難しい問題だと思う。 テクノロジーだけかどうあれ解決できるなら素晴らしいことだと思う。 ただ、テクノロジーだけでは、人口急減中における生活レベルの急降下をさせないことはでき…

AIと人間が上手く共存していくにはまだまだ時間がかかるのでは?

AI

NHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」を観たのですが、 「生産性を上げるには、1日11時間54分以上働け!」には一瞬ビックリしました。 ただ、AIのインプットパラメータとしては没頭度数と一日の働く時間の関係だけであり、それでこの結果…

グラフを書かせる問題について

たまたま、中学(高校?)数学レベルのテストの採点をする機会があり、双曲線や三次方程式のグラフを書けという問題があったのですが、その書かれたグラフがかなりラフだったことで採点に悩むことがありました。 悩んだ大きな理由が、書かせるグラフが方眼罫…

えっ、今後、高校では統計が必須になるの?

2018年2月14日に文部科学省が高等学校の次期学習指導要領案を発表し、統計が必須化され、ベクトルが高校三年で習うことになるのですね。ベクトルを習わない生徒もでてくるってことなんだね。 確か、私の頃は、高校3年のときに確率統計をトップスピードで習…

自己紹介

今まで読んでばかりでしたが、もっといろんなことを知りたくて感想や考えたことを発信してみたくなりました。 最近は、将来のお金のことが気になり自分なりに調べてみたりしてます。もちろん、お金のことだけでなく、食べ物や旅行、技術的なこと、スポーツ、…