AI

数学学習向けのロボット

数学学習用にもロボットが発売されているのですね。 うーん。どういったシチュエーションでの利用を想定しているのだろう?。 パソコンを利用するので、パソコン表示で良いなら不要。 プログラミング不要というのはアプリケーションのつくりだけの話だし。 …

最終確認は、その製作に責任を持つものにしかできない。そりゃそうだ。

AI

AIを使って契約書の作成を効率化するサービスの記事があったので読んでみました。 契約書の類型や自社の立場などレビュー条件をサービス利用者が指定し、この条件に当てはまる情報を基準としてレビューしてくれるサービスのようですね。 AIは、その条件に対…

現在のAIは単なる関数

AI

AIを定義してどのように考えて取り組んでいくべきか説明されている記事があったので読んでみました。 まず、AIをちゃんと前提として定義してくれているので、何だか読みやすいです。今までの記事や書籍は、何だか抽象的だった気がしてます。 記事の中では、…

ポジティブな方向なら面白いのかな

AI

MITやカタール大学で、機械学習活用した、「情報ソースの正確性」や「政治的中立性」を判断するシステムを開発しているとのことです。 情報ソースの正確性は、いろいろなイメージがつくのですが、「政治的中立性」ってのがイメージつかなったのですが、政治…

個人的にはAIはこんな使い方のほうが面白そうな印象かなあ

AI

AIの活用は、こういった方向のほうが面白そうだなあ。直接的にビジネスに活用する方向には結びつきにくいので、相当な資金がないと会社は採用できないと感じますけど。 商品などの具現化に向けてのヒントを得るためにAIを支援として活用するようです。 これ…

結局、好きこそものの上手なれ、ということかな

「バカの壁」と「AI」との関係の記事がなんとなく興味を引きました。 既存のものを提供するだけならこれまで通りすれば良いのだけど、今は、求められているものはこれまでとは違うもので、かつ常に変動するものであるということから、マニュアル通りにはいか…

興味深いけど、何となくAIと連携したらどうなっちゃうんだろう

細かいことはよくわからないけど、何となくいろんな妄想をしてしまいそうな研究をしているのですね。 www.jst.go.jp 情報通信の世界に近い印象を持ちました。 例えば、Web APIにて提供している様々なデータを重み付け変化させて組み合わせて、いろんな効果を…

未来は人間だけでも作れないのでは

AI

AIも知ったかぶりでもっと深く理解しなきゃいけないのに、またAIの記事をちょっと読んでブログに書いてしまってます。最初にこんなこと書くのもダメですね。 toyokeizai.net 「AIは万能ではない」 おっしゃる通りと思います。 AIには手足がないですし、定型…

AIブームはもう終焉しつつあるんですね

AI

AIは、日本ではブームだけど、世界的には実用化の方向に進んでいるようです。 ascii.jp ガートナーが発表したハイプ・サイクルを見比べると、 (1) 2017年 日本 https://gartner.co.jp/press/html/pr20171003-01.html (2) 2017年 アメリカ ガートナー | プレ…

ニューロファジー、なんだか懐かしい

AI

なんだか懐かしい。 japan.cnet.com ファジー"曖昧"な入力をもとに、細かい制御を実現するイメージだったかな。 ディープラーニングは、ファジーをもっと最適化するもので、なるべく自己完結することになるのかな。 でも思うのだけど、ルールまでAIが考えた…

AIって何で注目されてきているのかな?

AI

AIとは何なのでしょうか? この記事を読んでいて、そもそもAIって何で注目されてきているのかな?と思ってしまいました。 昔から、人は、より上手く早く簡単にできるように、様々な道具を考案して工夫してきています。私は、AIってその延長線上のものと思っ…

AIと人間が上手く共存していくにはまだまだ時間がかかるのでは?

AI

NHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」を観たのですが、 「生産性を上げるには、1日11時間54分以上働け!」には一瞬ビックリしました。 ただ、AIのインプットパラメータとしては没頭度数と一日の働く時間の関係だけであり、それでこの結果…