2020-01-01から1年間の記事一覧

ベンフォードの法則っていうのは知らなかった

自然界的なことだけでなく社会的なことにも、ある法則に従っているそうです。 この記事を読むと、指数関数的に分布する事象の数値の列においては、最高位の順に1~3位が多くの割合を含み、これをベンフォードの法則というそうです。 この法則の名前は知らな…

数学者は暗算できない

数学者は暗算できない。という記事。 何となくわかる気がします。 仕事にはこなす仕事と何か産み出す仕事があり、産み出す仕事をする人は今の生活とは異なるもの、ことを多くの時間割いて行うから、ですね。 数学者は、産み出す仕事であり、今の生活とはかけ…

文章を書くことは証明問題を解くことと同じ?

伝えるための文章の書き方で悩むことがしばしばあり、気になって読んでみました(いづれ、この記事は消去されるのか)。 目的は、流暢な言葉を見せることではなく内容であること。そして、その内容を伝えたい相手に理解させること。だから、解答を伝えるとい…

人生論として読める数学本

数学本の紹介記事を読んでみました。 この記事で紹介された、 「最初にエネルギーを使って思い切り『加速』しておけば、あとは慣性の法則が働くので省エネで行けるのです」 が印象に残りました。 でも、世の中的には、「想定外」という言葉が多く飛び出す状…

数学の苦手なポイントをプロセスで分類していくのも面白い

数学の苦手なパターンをプロセスに分け解決方法を整理している記事があったので読んでみました。 なるほど、基礎だけでなく、計算能力といったところの問題もありますね。ここは訓練しかないということですね。 記事では、「思考力」に焦点を当て、公式の組…

数値とグラフで示すと何をすべきかわかってきますね

新型コロナウィルスの感染者数の推移の計算方法を紹介した記事があったので読んでみました。 昔から研究されていて、モデルとなる関数は存在しているのですね。遥か昔から課題になっていたのだから、そりゃそうですね。人のつながりまで計算に組み込んでいる…

量子コンピューターの有用性が日々明確になっているのですね

量子コンピューターの名前は聞くけど、どんなものなのだろう?複雑な問題を解ける可能性がある程度しかわからない。 今までの予想までで証明できなかったことに対して、解決できる可能性が出ていることは読んで思い出したけど、今は、これまでの予想がNGって…

暗記だけの数学はつまらない

自分にも、自分の周辺のことでも少し関係しそうな記事だったので読んでみました。 何を問うているのか理解せず、何か見たことのあるものに当てはめ、そのときの使った公式でただ早く解こうとしているっ感じ?。これでは、問題を解く窓口にも至ってないみたい…

カライドサイクル

数式って、図示したり実物に表現したときに美しいと感じることがあるけど、一つの例ですね。 カライドサイクルっていうのが数学者から注目されているのですね。流れる回転って言葉から、機械関係での応用が面白いのかな。数学的に美しいものってことは、物体…